この記事が上がる頃には既に引っ越し後だったりしますが。
1日1記事でアニメ感想までやるとこういう事が良く起こるんですよね。
タイムラグ。
仕方ないですよね。
ともあれ。
わざわざ引越し前に、
荷物を増やす事もないだろうにと自分でも思いますが。
友人と会うついでに買い物してきました。
高校時代の友人だったのですが、久しぶりに会ったのかな、1日1記事でアニメ感想までやるとこういう事が良く起こるんですよね。
タイムラグ。
仕方ないですよね。
ともあれ。
わざわざ引越し前に、
荷物を増やす事もないだろうにと自分でも思いますが。
友人と会うついでに買い物してきました。
友人のなもり先生への恨み節から、
知り合いと言っていましたかね。
三嶋くろね先生の話になりました。
白髪教団の方。
友人はコミケスタッフもやっているので、
そういったコネは結構あるのですが。
人が来すぎるので頼むから壁に配置されろと嘆いてました。
恥ずかしながら名前は友人の話で初めて知ったのですが、
絵はよく見た覚えありました。
pixivでもランカーですしね。
20歳でプロとして活躍しているのを見ていると、
年齢というものは本当に関係ないなぁと思います。
結局のところ熱意と覚悟ですよね。
素直に尊敬します。
ベレー帽女子ってそういえば見た事無いかもですね。
少し会場で会ってみたい気も。
そういえば友人は今日から台湾に行くそうですよ。
(この記事書いているのは2月2日木曜日)
何をしに行くのかと聞いたら、
知り合いのサークルさんが向こうの同人誌即売会に参加する、
そのお手伝いだそうです。
なんとまぁ。
パスポートを18年ぶりに更新したとか言っていました。
そんなものですよねぇ。
私もかれこれ15年くらい海外へ行っていないので、
パスポートなんてとっくに切れているでしょう。
そもそもパスポートがどこにあるのかすら知らんですたい。
とりあえず生きて帰ってきてほしいです。
さて、本日のお買い物一覧。


<左>Blu-ray「P4 vol.3」
アニメイト特典のCD付きです。
本当、なんで全10巻もあるのでしょうこやつは。
4巻以降のスタンプラリーは友人に託しました。
本当は「はがない」のゲマスタンプラリーもやろうかと思ったのですが、
お金が無いのでやめました。
今期のアニメも色々と買いたいですしね。
「偽物語」のメイトラリーは確定ですし、
「いぬぼく」も買うでしょう。
あとは「あの夏」か「Another」あたりでしょうか。
オタクは金がありません。
<右>ヒロユキFate同人誌総集編新装版
なんとはなしに入ったメロンで衝動買いしました。
ヒロユキ先生の独特の間はいつ読んでも素晴しいです。
一応18禁本ですが、なるほど、確かにアダルティーです。
ネタのレベルが高めで、そういう意味での成人指定なのかもしれませんね。


コミックジーン2月号
今更買いました。
シュレードの大判クリアカードに惹かれて。
アマタとカイエンも格好良かったですしね。
…アンディは?


<左>マホロミ 1巻
漫画家としては一番好きなんじゃないでしょうか。
冬目景先生の新連載です。
先生の描くキャラのタッチも非常に好きですが、
何よりもその描く世界観が、その空気が好きです。
「蟲師」も好きですしね。
ああいう雰囲気に惹かれます。
ところで「黒鉄」の続きはもう描かれないのでしょうか。
かなり好きな作品なので、続きを熱望しています。
「イエスタディをうたって」も好きですし。
「ACONY」や「幻影博覧会」も好きです。
というか全部好きでFAです。
<右>妄想奇行 1巻
森山大輔先生の新連載。
「エンブリオ」も実は5巻だか6巻で読むのをやめているんですよね。
続き読まないとなぁ。
完結したのでしょうか?


<左>南鎌倉高校女子自転車部 1巻
松本規之先生の漫画は発売日に買っているぜ(キリッ
などとのたまった気もしますが。
これは買っていませんでした、というか存在を知りませんでした。
メロンで見かけたので衝動買いです。
基本カラーしか見た事無かったですが、
白黒だとこういう線の調子になるんですね。
面白いです。
<右>東京自転車少女 1巻限定版
同じくメロンで衝動買い。
何故ならば限定版のドラマCDに能登さんがいたから。
それだけかって?
それだけです。


ガンガンJOKER2月号
凛々蝶様ーーーーーーーーーーーーーーーーーー。
ということで凛々蝶ストラップと全サの応募券のために買いました。
悔いはありません。
そういえば漫画「いぬぼく」はこれが初めてですね。
感動です。


<左>テイルズマガジン
いつも通りのマニュアル定期購読です。
なんかポスカも貰えてちょっと満足。
メルディとキールのカップルは素敵です。
ヒューバートとパスカルの祖先とでもいいましょうか。
天真爛漫な少女に振り回される真面目な少年のカップル大好きです。
<右>バカとテストと召喚獣 6巻
「バカテス」のギャグはあざといのですが、
そのあざとさが逆に癖になります。
今回もめっちゃ声出して笑いました。
私の描くギャグ漫画も、こういう路線ですしね。
基本ギャグにギャグを重ねて話を進めていく感じ。
レベルは全然違いますが。
これまた尊敬します。

友人から貰った冬コミの新刊。
右のが灰村キヨタカ先生の満を持しての冬コミ新刊。
出す出す詐欺とも揶揄された先生ですが、ついに本当に出ました。
左のが岸田メル先生の新刊。
相変わらず素敵な色遣いです。
惚れますよね。
↓ これまた少し古い動画ですが。
記事を書いているのは2月2日だからいいんです。
「化物語」のも感動しましたが、
これもやべぇ。
___